リモートワークは孤独だとよくいわれます。 特にいままでインターネッツ越しに人と関わり合うようなやりかたに馴染みがなかった人は娯楽の共有、ひいては感情の共有ができずに病んでいくなんてこともあるかもしれません。私はオンラインゲーム(LoL)でチャ…
ZOZOの人の発言、ぶっちゃけアイティーでパソコンの先生やってる人の大半の人が大筋では同意するんだろうけどみんなへそ曲がりだから年末年始みたいなイベントと絡めたり散りばめられた意識高い属性にイラッときてるみたいなところがあるとおもう— はっちん …
hachibeechan.hateblo.jp 前回の続き そういえば、前回の記事のブコメで Behavior = TransactionScript? 実践CQRS という感じの元ネタばらし鋭い指摘をしてくれた方がいました。 90%方その通りなのですが、実装の平易さ、許容できるパターンの広さを優先する…
動いたところで満足して終わりにしない はい。 書き上がったあとに何をするべきか あなたにチケットが割り振られているとする。 駆け出しの貴方にとってはどれも初めて実装するような機能ばかり、あれこれ試行錯誤してようやく動くようになったッッ……!!と…
努力ってのは何も資格をとってどうこうだとかアイティーフリランで高収入!みたいな意識高い詐欺師のフィールドだけで使われるもんじゃなくて、日々の生活で呼吸と同じくらいに自然と行われるべきもんだよね。 例えば僕は数年前にある日突然魚の三枚おろしが…
あわせて読みたい FlutterでBLoCだChangeNotifierと振り回されて消耗するまえに - タオルケット体操 筆者のFlutterに対する印象は半年前にこのエントリーを書いたときから驚くほどに何も変わっていないので、逆にFlutterは非常に明快でわかりやすいライブラ…
標準Routerのつらみ Flutter標準のRouterの仕組みと書き方はだいたいこんな感じです。 flutter.dev はい。つらいですね。 具体的にいうと 定義が単純な Map<String, WidgetBuilder> なので補完が効かない なのでタイポで全てが終わる なので後からrouterのkeyを変更するのが大変 引</string,>…
LoLの上手さを支える要素 LoL、サイコー!www LoLがうまくなりたいので、うまくなるための方法を模索します。 あらゆる分野、特にスポーツにおいて、上達するために必要なのは研究と練習のみです。 そして、効果的な練習のためには対象のスポーツに必要な技…
ざっくりまとめ ホワイトノイズが酷すぎるので買わない方がいい。 良いところ AACとAptXの両方に対応している(重要) 圧倒的なデザインの良さ これは見た目だけじゃなくて、手に持った感じとか耳にはめた感じ、絶妙なマグネットの強度も含めて本当にデザイ…
少なくともCtrl2Capユーザーは環境を壊される 少なくとも僕とその友達はキーボードがきかなくなった。 しかもValorants Vanguard Anti-Cheatはシステムに常駐するので、なんとログインすらできなくなってしまうのだ! スクリーンキーボードで起動してValoran…
貴方がある日突然、チンパンジーにドミニオンと将棋と囲碁を混ぜたようなゲームを教えてもらうことになったらどうしますか? それも…… その猿はとびっきり凶暴で とびっきりの指示厨で(内容は間違ってる) とびっきりの陰キャ しかも、そのうえ……その猿共は…
私のように寝起きが絶望的に悪く、電車が死ぬほど嫌いで、自宅が大好きな人間にとって理想の制度であったリモートワークですが、COVID-19にまつわる社会の変革に伴ってある種(もちろん物理的に可能な業種に限られてしまいますが)標準の選択肢となった感が…
はい。 みなさんはそれぞれ「頭が良い」ということについて一言持っているはずです。インターネッツでも定期的に言及されてあーでもないこーでもないと喧々諤々無益な自転車置き場的議論が発生しているのが観測できます。 というわけで今日ぼくも石を投げま…
追記 providerとかfreezedの作者が作ってる state_notifier が当エントリとほぼほぼ同じことをやっているので依存が増えることを気にしない人はそっち使ってもいいんじゃないかとおもいます。 みんなの心はひとつでした。 まえがき 先のエントリ BLoCにおけ…
今回のエントリは特定の言語に向けて書いているわけではありませんが、関数をサポートしていない言語では必然的にクラスをベースに実装していくことになるのである程度は対象となる言語は絞られます*1。 また特に説明がなければサンプルはTypeScriptで書きま…
Dart否定して終わりだとあもりにあわれ。 おれにこれしかなんだ! だから、これがいちばんいいんだ!というわけで現実と戦う方法を模索。 元ネタ: https://elmprogramming.com/remote-data.html ちなみにBLoCはすでにオワコン化しつつあるようなので新規で…
本当に効率が悪いReduxの学び方 いまある"フレームワーク"の中でReduxほど覚えるのが簡単なものはありません。 しかし(僕を含め)多くの人が学習の最初に躓きと強い苦痛を覚えるようです。何故でしょうか。 私見ではありますが、これにはReduxがどういう性格…
諸事情によりしばらくFlutterでアプリ作って感じたことをいくつか。 良いところ 1. ちゃんと動く みなさんも今までに出ては消えていくiOS, Android両方で動くアプリ作れるよ系ソリューションで色々なお気持ちを発生させてきたかとおもいますが、Flutterの出…
前置き Rubyで一瞬だけ湧いて出てきて消えたPipeline風演算子については忘れてください。あれはメソッド呼び出しの演算子であって今回取り上げるPipeline operatorとは似て非なるものです。 JavaScripterでも、Ramda.jsやRxJSを普段から使っている人には既知…
はい。 ベルリンに旅行に行ってきました。 実は出張じゃない、普通の観光目的の海外旅行ははじめてだったのでいろいろと新鮮でした。 ついでに持っていってよかったお役立ちの品々を忘備録的に書き溜めようとおもいます。 ちなみに変圧器なんかのアイテムは…
退職エントリーに関する一方的なお気持ちを語りたいんですけど、端的に言って我々に必要なのは在職エントリーじゃないでしょうか。 ちなみに僕は退職エントリーは書きません。 どうしても面白おかしく書いてしまい社会的カルマが溜まりそうだからです。 人は…
R6S歴二日(二年前に一瞬だけやったことあるけどそれはカウントしない)の男の忘備録。 R6S初心者が定石についてて調べていて最初に躓くであろう場所。 それがどの壁を補強してどの壁を補強するべきではないのか。 ネットの記事やYoutubeを色々と探したけど…
TypeScriptにはType infer in ConditionalTypeという便利機能があり、それを利用すると既存の型定義から柔軟に特定の方を取り出すことができます。 そして利用頻度が高そうなものについては組み込みの型定義がいくつか存在します。 関数の型定義から引数を取…
ペアリングモードへの移行 Fn + を一秒以上長押しすると が点滅するのでお好きなデバイスでペアリング ペアリングスイッチのやり方 Fn + 1/2/3 で切り替えられる。古いステマブロガーの記事だとFn + Q/W/E ということになっているが、おそらくテストファーム…
遥か未来、太陽系は開拓宙域「フロンティア」を牛耳る巨大星間企業IMCとそれに対抗するレジスタンス組織ミリシアによる熾烈な戦争が続いていました。 僕も当時、巨大兵器タイタンを駆るエリート兵士、パイロットの一人としてPS4コントローラーで参戦して壁を…
もちろんケースバイケースなんだけど、パンくずリストというのは全体のレイアウトに属していながらマウントされる要素に従属して中身が変わるという点でちょっと厄介。 具体的にどういうケースで厄介かというと、ヘッダやサイドバーなどをまとめたpage layou…
YAGNIの原則 YAGNIの法則はご存知ですか。 You Ain’t Gonna Need It. の略で、アジャイルとかでよく言われる「いらんもん作るな」の原則ですね。 「これいるやろー」で前もって作りこまれた機能は10%しか使われないし時間の無駄だよね(10%の根拠はあるんか…
「俺はフロント開発者じゃない、ただフロントが得意で書く機会が多いだけなんだ」といいながら日々ジャバScriptの中でもがいています。 採用の面談に顔を出したりする機会ができてきたのでここら辺で一度言語化しておきたい。 勘なんですが、たぶん心の強さ…
React Hooksでましたね。 これでクラスを使う必要がなくなってみんなハッピーです(公式で再三書かれてますが、既存のコードをHooksで書き直す必要性はないです)。 それはそうとして、useReducer という新しい仲間が増えました。 ちょっと前に追加されたCon…
橋とはなんですか。 ドラゴンクエストというゲームを知っていますか。かのゲームにはこういうセリフがあります。 「はしに きをつけろ! はしをわたって とおくにいくほど おそろしい まものたちが あらわれるだろう」 昔のRPGほどこういった傾向が顕著なん…