HDMIの基本仕様とかの以下の日記も合わせてみてほしい。
とにかくややこしかったが、2015年以降に日本製の4Kテレビは基本的にHDMI 2.0 Level A(フルスペックなほう。多分HDMI2.0aって表記されることがおおいかも)とHDCP2.2の両方に対応していると考えて構わないとおもう(でもちゃんとカタログは読もう)。
なお、前置きをさせてもらうと、この記事では具体的に「どのメーカーがおすすめ!」というようなことは書かない。映像には様々な種類があるし、メーカーにもそれぞれ得手不得手があるからだ。それを僕の好みで断定してもしょうがない*1。
あくまで「テレビって情報が多すぎてどう選んだらいいかわからないけど、こういうポイントに絞って選ぶと幸せになりやすいですよ」というアドバイスだと思って欲しいし、当然僕の好みが大いに反映されているため、漏れはあるはずだ。
僕自身、クソほど迷って購入に踏み切ったわけで、この記事はその最中で調べたもののうち重要なものをピックアップしてまとめた、メモみたいなものになる。これが迷ってる人のなんかの助けになれば、調査にかけた時間も多少は報われてくれるだろうなという感じだ。
- 2017年をむかえての補足、そして有機ELについて
- そもそも買う価値はあるか
- 4Kテレビそのものに対する懸念点
- 予算感
- 型落ち品を買うべきか否か
- 重視すべきカタログのスペック
- 店頭で見比べる時の注意点
- まとめ
- 追記:4Kに対応した映像配信機器について
- 追記2:4K HDR対応版のPS4 Proをプレイするための4Kテレビ選びについて
- 追記3:AppleTV 4Kについて
2017年をむかえての補足、そして有機ELについて
この記事を書いた2015年末と比べて4Kは世の中に格段に普及したといっていいだろう。UHDBDの普及については未だ疑問符がつくが、Xbox Oneなどの安い再生機が登場しているし、最近の映画は普通のブルーレイにUHDを同梱する力技でなんとか普及させようと努力している。
ゲームについても、そもそもPCゲームはかなり以前から4K出力が可能だったが、PS4ProやXbox One Xなどの登場によって安価なコンシューマー機でも4Kの体験が可能になりつつある。
もはや「4Kテレビを買ってもコンテンツがない」状況を心配する必要はなくなった。アップコンバートもそこそこ優秀だしね。
そして有機EL。これは僕の個人的見解だけど、新しい技術だということもあってまだいくつかの課題がある。
まずはコスト、そして消費電力、最後に表示遅延だ。
お金がふんだんに有り余っていて、最高の画質を求めていて、アクションゲームをやらない人であれば買いかもしれないが、ここはまだ様子見で値段の落ちていて技術的にも落ち着いている通常の液晶テレビを買って差額をオーディオにでも費やした方がよいのではないかなとおもう。2〜3年後にはまた状況は変わっているだろう。
そもそも買う価値はあるか
なぜ僕が4Kテレビを買ったか。
以前に我が家にあったテレビ(モニターとして使ってた)の解像度がHD(フルHDじゃないよ!)なうえに端子の接触が悪く、寿命であったために買い換える必要があり、時期的に4Kを買ってもいいんじゃあないかと判断して購入に踏み切ったという経緯である。
結論として、すでに4Kテレビは実用的な、買う価値のある時期に来てると感じた。視聴体験イズ最高。Fire TVの真の力が発揮されてオーラが最強にみえる。アマゾンのドラマ面白い。
そもそも僕の普段の作業環境がRetina MacBook & Thunderbolt Displayだし、みんなが使っているスマホも異常なほどの高解像度なわけで、人類の感性はすでに4Kテレビを前提にしているといってもよいのだ。
ちなみに僕が買ったのはREGZAの49G20Xだ(でも東芝のまわしものじゃないよ!)。
TOSHIBA 49V型 デジタル4K対応 LED液晶 テレビ REGZA 49G20X 地上・BS・110度CS 別売USB HDD録画対応
- 出版社/メーカー: 東芝
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
値段が安く、全面直下型で、ゲーマーのことを考えてくれる東芝製品だから、というのが主な理由だ。もちろん画質も素晴らしい。映画を観る頻度が増えた。
これが15万円くらいで手に入るのならば、安くはないが良い買い物だ。
4Kテレビそのものに対する懸念点
ここの項は4Kテレビの購入そのもののを躊躇っている人のためのものなので、すでに心を決めている人は飛ばして構わない。
4Kのコンテンツが足りない?
これはまぁ、圧倒的に足りない。
Netflixが4K対応とかをうたってはいるが、具体的にどのタイトルが、とかどのくらいのタイトルがあるかとかがいまいち曖昧(デアデビルとかのオリジナルタイトルはもちろん4K対応)である。曖昧でちゃんと宣伝していないということは、つまり自信がないということになる。
とはいえ、テレビ側での4Kアプコンがおもったよりも優秀で、フルHDで収録されたコンテンツであればかなり綺麗に視聴できるので十二分な満足度が得られる。
今は既存コンテンツの4Kリマスターも着々と増えているし、今後の新規タイトルは4K配信が当然になっていくだろう。とりあえずはNetflixやAmazonプライムビデオのドラマでも観ておけば良いのではなかろうか。早く「高い城の男」の配信きてほしい。
8Kは? もうすぐなんじゃないの?
4Kの配信でこんなに大変なのに、8Kの流通がすぐにはじまるとはおもえない。
モニターだけでも高いだろうし、8Kの再生ができるビデオカードがいくらするのかとか考えたくもない……
PCの作業用モニターとしても使いたいんだけど……
昔のテレビモニターといえば、余計な機能がわんさかついているくせにPCへの接続が不便なクソ、という印象が強かったが、最近のものはかなり改善しているようで、基本的に問題はない。というかめちゃくちゃ快適だ。
当然、4K出力をしようとおもうのであればそれなりのグラフィックボードが必要になる。
また現状、4K + HDRに対応している普及価格のゲーミングモニターというものは存在していない*2ので、そういう意味でもテレビはコスパに優れている。
予算感
当たり前だけど、高ければ高いほど良い。その中で、自分に出せる上限を設定したうえで、欲求を満たすもっともコスパのいいラインを探ることになるだろう。この手の(贅沢品)買い物では、安物買いの銭失いが一番最悪であることはいうまでもない。
以下に大体の目安を書く
10万以内
10万以内となると、大手メーカーの4Kテレビは全て選択肢から外れる。ある意味で大変選びやすいレンジとなる。PC用モニターとして、27インチくらいのサイズの4Kモニターもあるが、これについてはそもそも興味がなくて調べていないのでノータッチ。
Q-Display
50インチの4Kが9万円ほどで買える。遅延がひどすぎてゲームは無理だということで選択肢から外れたが、ゲームをしない人ならアリかも。
ドウシシャ、フィリップス
DOSHISHA 43型 4K液晶ディスプレイ D431US
- 出版社/メーカー: DOSHISHA
- 発売日: 2015/10/20
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
Philips 40型ワイド液晶ディスプレイ (4K対応/VAパネル/5年間フル保証) BDM4065UC/11
- 出版社/メーカー: Philips(フィリップス)
- 発売日: 2014/12/27
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログ (4件) を見る
評判も悪くないし、選択肢にいれてもいいかも
LG
LGの4Kテレビであれば、49インチでもギリギリ予算内に収まる。43ならさらに安く買える。
店頭で見る感じでも悪くなかったが、あまり良い印象がないこと、世間のレビューが圧倒的に少ないのでビビって購入をとりやめ。
15万円くらい
ここら辺から、日本の大手家電メーカーの製品のうち、49インチくらいまでが射程圏内にはいりはじめる。
各メーカー、みんな名前は聞いたことがあろうだろうので名前を挙げることはしない。スペック表の読み方などについては後の章で説明する。なお、どのメーカーも、4Kテレビについては2〜3つくらいのランクを設けて、それぞれスペックに差をつける戦略のようで、この価格帯は松竹梅の梅にあたる。
20万円くらい
この価格帯だと梅の55インチ、そして竹の49〜55あたりが射程にはいるだろう
25万円以上
ここから、松レベルの製品が入る。
予算ともに、部屋の広さと関係するテレビのインチだが、昔のテレビと比べるとベゼル(外側の枠)が圧倒的に狭く、また解像度が高いために快適に観れる視聴距離が比較的短くなっているため、以前のモニター選びよりも多少大きめのサイズを選んでも問題ないのではないか、とおもう。
型落ち品を買うべきか否か
これには両論あるとおもうが、僕は最新機種を買うべきだと考える。
4Kについては、アップコンバートエンジンを含めて、ソフトウェア的に発展途上な部分がたくさん存在する。また、そもそもの値段も落ちてきており、同じ値段で一つ前のミドルレンジを買うよりも、今のボトムレンジ品を買った方が品質が良いなんてことは普通にありうるのだ。
また、前述したHDMI2.2aやHDR出力への対応などといった仕様への追随の問題もある。HDRに関しては、画質を決める上でボトルネックになりうる部分なので僕は重要視している。
重視すべきカタログのスペック
強調したいのが、カタログスペックはあくまでカタログ上の理論値であって、実物を見比べないとわからないことはたくさんあるということだ。
だが、我々のほとんどが実物を見比べる場所にであろう各店舗にしても、売りたい製品(利益の出る製品)を目立たせるための配置をしているため、本当の意味でのフラットな比較は難しい。
そういう意味で、ここら辺のスペックについての知識を頭に入れて武装しておくのは大切だ。
最重視すべきもの
- モニターそのものの品質
は当然なのでおいておくとして、ある程度以上、モニターの品質を決めてしまうスペックというものが存在する。
LEDの配置が全面直下型 or エッジ型
部分駆動に対応しているかどうか
詳しくはこれらのキーワードでググってほしいが、この二つはモニターの品質をわかりやすく決定する部分だ。つまり、ここの搭載の有無でテレビの値段が大きく変わるということだ。
LEDに関しては全面直下型の方が優れている。直下型はコントラストや輝度の再現性にすぐれ、またエッジ型と比べて輝度ムラも少ないとされている。また、REGZAのダイレクトモーション120という技術は、この直下型の輝度コントロール力を生かして残像感を減らすようだ。
部分駆動は、液晶が苦手とする黒の表現力を高めるための技術で、いわゆる「黒浮き」を抑えることができる。画面が暗い映画をみるときなどに効果を発揮するだろう。
全面直下型に関しては、東芝のREGZAが梅スペックのものにも搭載している。
部分駆動に関していうと、ほぼ全面直下型が前提*3みたいになっているため、これを備えるのは竹や松などの製品のみだ。
この二つは、画質と値段にダイレクトに響く部分だ。画質の感じ方には個人差があるわけで、店頭で見比べて自分に必要かどうか判断することで、おのずと自分が必要とする4Kテレビの価格帯を判断できるようになる。
カタログだけで決めるのは危険だが、それでも「梅の価格帯で全面直下型LEDが良い!」となるならば、REGZA一択となるだろう。
ちなみに店頭でのデモがあまり参考にならないということについて最後のほうで言及するが、それでも全面直下型と部分駆動を採用しているハイエンドモデルについてはパッと観て違いがわかってしまうレベルでクオリティが違う。欲しい……
HDR対応
HDRがなんなのかについてはググって欲しい。
スペックを評価していく上で、ボルネックの存在は大変大事だ。
例えば、4Kのモニターを使っていても、映像ソースがSD画質であればそれ以上のものは出てこないということだ。
つまり、どんな高品質なモニターでも、HDRに対応していなければ出力できる色には制限がかかる(その逆も然りだけど)。
映画業界は当然意欲的で、将来的にはゲームのほうもHDRでの映像出力に対応するという話もあるしここは重視したいところ。
ゲーマーが重視すべきスペック
これは「遅延」だ。よく「応答速度」と勘違いしている人がいるが、最も重視されるのが遅延。応答速度は動画の残像感に関するスペックだ。ちなみにソフトウェア的な画質補正と遅延は相反する機能なので、色域再生や倍速駆動などの機能はゲームと大変相性が悪い。
プロゲーマーでもないのに、コンマ0秒を争う必要があるのか? と聞かれると返答に詰まるわけだが、それでも良いものが欲しいと感じちゃうのがオタクという人種。
そして、この遅延を重視するのであれば、メーカーの選択肢はもはや「東芝のREGZA」か「SONYのBRAVIA」しかない。
シャープも、昔と違って遅延は良くなった! と言っている店頭販売員のお兄さんもいたが、だったらメーカーページで宣伝してても良いはずである。しかし、宣伝はおろか、計測値の公表すらしていないということは見せたくない値だということになる。他のメーカーも同じだ。
なお、REGZAのハイエンド機種であるZ20Xはゲーマー向けモニターによくある「120Hz入力(残念ながら4Kではなくて1080pのようだが)」に対応している。
もちろん倍速駆動ではなく、ネイティブの入力だ。4K出力や120HzができるPCを組み立てると、もう一個4Kテレビが買えてしまうので僕には無理だが、ハイエンドPCを組んでいる人ならばZ20Xはかなり魅力的な選択肢となるだろう。
4Kに対応したPS4 Proが発表された。そちらについては下部の追記にて言及する。
倍速駆動について
ぶっちゃけ、僕は(n)倍速駆動に懐疑的というか、否定的な立場だ。
まずゲーム。これは倍速駆動と絶望的に相性が悪い。遅延が増大するからだ。
そして映画。
これはかなり個人の好みがあるとはおもうが、僕にとって倍速駆動は邪魔でしかない。
倍速をウリにしているいくつかのハイエンドモニターで流れているアメイジングスパイダーマンの映像を観たのだが、確かに「残像が少ない」し、「ヌルヌル感」は出ていたのだが、それでも残像は残る。絶対に。むしろ下手な補正をしている分、妙な違和感がある映像だと感じた(あくまで僕は)。
映画の場合、元のソースのFPSは24で、それを無理やり120FPSにしているわけで、かなり無理がある。映像によっては補正がうまくいかず、画が破綻してしまうこともあるようだ。
「エンドロールをみると違いがわかる」というが、お前ら普段そんなにエンドロールみるのかと。「エンドロールをみないと違いがわからない」のであれば、そんな機能は無用だ。
40万円近いモニターでそうなのだから、おそらくは現状の倍速技術と僕の感性は相性が悪いということなのだろう。まぁこの辺は各々が見比べるべき項目ではなかろうか。
そしてスポーツ。僕はスポーツ観戦に興味がないので知らない。気になる人は店頭にBDでも持ち込んで比較させてもらうと良いだろう。
倍速駆動という機能は、あるに越したことはないのだが、別にないならないで良い機能だとおもう。
そして、倍速駆動は残像感を減らすための技術の一つにすぎず、高品質なモニターの等倍速とそこそこスペックの倍速だと高品質なモニターの等倍速のほうが綺麗で、残像感も少ないということが普通にありうる。つまり勝敗を分ける決定的な差ではないということだ。
Netflix対応などのアプリ的機能
どうでもいい。日本の家電のアプリケーションにはそもそも何も期待していない。
HDCP2.2の規格をもったテレビであれば、Amazon Fire TVなんかを接続することで4KのNetflixを視聴できる(はず)。が、新しいテレビはどこも搭載するので勝手についてくるだろう。
その他、録画云々などの機能もあるが、どうせどこもゴジュッポヒャッポなんじゃあないだろうか。僕は動作チェックだけしてテレビ用のケーブルは抜いてしまったのでよくわからん。
音質
2万のでいいから外付けのスピーカー買おう。
その際、光回線出力や、ARCの有無については調べても良いかもしれない。
番外: Mastered in 4K
これは映像会社を持っているソニーならではのズルさ。
4Kの収録ができるディスクの規格は当分ちゃんと決まらないだろうし、決まっても再生機器がクッソ高価であることは予想できるわけで、しばらくの間はBDで視聴することになるはず。
そしてこのMasterd in 4Kは、
元ソース → 4Kリマスター → ソニーピクチャーズが圧縮 → 2K画質に → ブラビアが同じアルゴリズムで解凍するのでリマスター時と同じくらいの4K画質で再生できる
というトリックで4Kを再生しちゃう規格らしい。
ゲームに強くなったBravia + このMasterd in 4Kで僕の購買意欲はかなりBraviaに傾いたわけなんですけども、僕はBravia特有のビビットすぎる発色(特に赤がドギツイ)がどうにも許容できなくて諦めたのでした。
ここら辺は店頭で実際にみないとわからない部分なのでありますな。
以上が、テレビを買う上でほとんどの人が考慮するようなカタログスペックなのかなーとおもった。少なくとも僕はそうした。
店頭で見比べる時の注意点
最近、家電もネットで買う人が増えているっぽい(僕もそう)なんだけど、やっぱりこれくらい高価な買い物になると設置だったり保証だったりのサービスが欲しいということで、僕は店頭で買う派の人間なのである。値段もそこまで変わらんし。
店頭でうろうろしていると、お店の人が色々と案内してくれるが、注意しないと魅惑のセールストークに流されて自分が買いたかったものと違うものを買う羽目になりかねないので注意して欲しい。
恣意的な並べ方、流している映像ソース
店頭のテレビというのは、ゴチャゴチャとしていて大変わかりにくい配置になっている。当然意味がある。
明らかに優劣が出てしまう商品を隠したり、あるいはフィーが大きい商品をより目立たせたり……。どの店でもLGがワリを食っているのは、ここら辺の事情もあるのだろう。
また、流している映像ソースにも注意したい。
当然だが、各製品専用の映像ソースと、地デジ(笑)の映像とではその綺麗さには天と地くらいの差があるため、アプコンの精度を調べる程度の役には立つかもしれないが、モニターの品質の調査にはこれっぽっちの役にも立たないことを覚えておいて欲しい。
逆に各製品が流している映像ソースというのは、その製品の苦手な部分を隠して、得意な部分を押し出すためのものなので、ある意味でとても良い調査対象だと言って良い。
多くの売り場でシャープ製品が優遇されている(気がする)ため、4Kの映画が流れていることが多い。自分のお目当の製品の映像がイマイチにみえたら、同じ映像に変えてもらったり、あるいは今流れている映像が4Kなのか、フルHDからのアプコンなのかを確認してみると良いだろう。
スタッフの所属について
売り場を歩いているスタッフにも色々といる。その店の店員から、メーカーのスタッフまで。
当然、メーカーの社員は自分のメーカーのものを売りたいので、何を聞いても自社の製品のウリに繋げてくる。素晴らしい営業技術だ。
だが、しっかりと自分の希望を伝え、なめられないようにテレビについてそれなりに調べてきたことをアピールすれば、相手もプロなのでちゃんと公平な比較をしてくれるし、有益な裏話(本当かどうかはしらん)を教えてくれたりもする。ちゃんと話し合おう。
でもあくまで参考にしかならないよ
それでも、電気屋の店頭というのはあくまで参考にしかならない。
だって僕らの家、あんなに照明ついてないもん。
しかもだいたいの場合、設定がハイコントラストになっている。あんなのを常時みてたら目が壊れる。というわけで、店頭での視聴でわかるのは残像感やだいたいの発色の傾向くらいだ。
ハイエンドクラスのテレビになれば、薄暗いの視聴室が店舗もあるが……
余談だがテレビのデフォルトの設定も、展示前提のものになっているため、少なくとも輝度は下げるべきだろう。こだわるなら色も調整するともっと幸せになれる。
まとめ
まずは予算
主な用途を考える
カタログスペックをおさえて、比較する
店頭で実際に観て、購入に納得する
安くてもいいから、スピーカーかホームシアターを買う
買わないという選択肢もある
上記の手順を押さえて買うことで、幸せな買い物ができるだろう。
また4Kテレビの購入後、HDMIケーブルを買うときは4K + HDRに対応するちゃんとしたHDMI2.0規格のケーブルかどうかの確認を忘れないようにすることだ。せっかくの高価なテレビが性能を発揮しきれないなんていう事態を避けるためにも。
Amazonベーシック ハイスピード HDMIケーブル - 3.0m (タイプAオス - タイプAオス)
- 出版社/メーカー: AmazonBasics
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
追記:4Kに対応した映像配信機器について
4Kに対応した映像配信機器ということだが、最近のテレビはだいたい本体がNetflixと提携している。
が、Huluやdtvも観たいという人もいるだろう。そういう場合、日本に住んでいるならば現状ではほぼFire TV一択というような状況になっている。RokuやnVidia Sheldなんかは4K対応しているようだが……そこら辺の個人輸入なんかに関しては詳しくないのでここでは言及しない。
一つだけ気をつけたいのは、現状のAmazon Fire TVはHDMI 1.4にしか対応していないということで、つまりHDR込みのフルスペック4Kコンテンツの視聴はできないということだ(30fpsまでなら可能)。
追記2:4K HDR対応版のPS4 Proをプレイするための4Kテレビ選びについて
PS4 Proについて。まずゲーマーとしての視点については前述した内容と何も変わりはない。東芝かSONYの二択だ。PS4に限って言えば、SONYの社員はブラビアで動作確認を行っているはず(多分)なので、そちらに軍配があがるかもしれない。
また、現状では4Kを外したとしてもHDRに対応している普及価格のゲーミングモニターというものは(僕の知る限りでは)存在していない。そういう意味でも、上記二つのメーカーが作ったテレビをモニターとして購入するという選択肢は十二分にありだといえる。
現に我が家のテレビは地デジケーブルを外され、Netflix, Amazon プライムビデオとPS4専用のモニターと化している。
そしてAV機器としての視点から考察してみると、PS4 Proは恐らく国内初(恐らく国外でも)のAmazonプライムビデオを4K + HDRで視聴できるマシンということになる。
ジンクスとして、SONYの初期ロットは外すようにしているわけなのだが、正直物欲が疼いてたまらないのである……。購入したらまたレビューの記事をあげようとおもう。
ちなみにPSVRは予約しました。
追記3:AppleTV 4Kについて
4Kテレビを買ったらほしくなるこの製品だが、現状の仕様ではよっぽどのApple信者ではない限り購入はおすすめしない。理由については以下の記事を参考にしていただきたい。