そろそろ寒くなってきましたね。
僕は冬の方が好きなので悪くない気分ではあるのですが、一つ悲しいのは夏みたいにビールを毎日飲むような気持ちになれないことです。
いやまぁ寒くてもビールは飲むんですけど、でも時には暖かいものも飲みたい……でもめんどくさいのは嫌だ……。そういう時に僕がよく作る、雑に作れるホットカクテルを書いておこうかなとかそういう感じです。
ホットカクテルは身体を暖めてくれるし、甘口なものが多いです。なので、お酒はそこまで好きじゃないかなーという女性にもおすすめ出来ちゃう感じなので、今回紹介するカクテル以外もググってみたりすると相性がいいものが見つかるかもですね。
ただ、ホットカクテルは基本的に手間がかかってめんどくさいのが多いんですよね。ていうかまず暖めるだけでダルいじゃないですか、でも電子レンジだとなんか臭くなるし……
というわけで、とにかく雑に作れないとプログラマーの鑑たる怠惰な僕は毎日作る気にはなれないので、グリューワインみたくわざわざ鍋を使ったりせず、フルーツやあまり使い出のないリキュールも使わず、かつよく常備されているようなお酒で作れるレシピをあげてみました。
コーヒー + ウィスキー (アイリッシュ・コーヒーなど)
馴染みのない人には以外な取り合わせかもしれませんが、以外にポピュラーなカクテルです。
こいつは使うウィスキーによってそれぞれ名前が変わります。
名前が多いと言うことは、それだけ色々なところで作られている証拠でしょうか。
二日酔いとの戦い - タオルケット体操 でも紹介したとおり、カフェインは肝臓の働きを助けてくれたりするみたいなので実際飲んべえにも優しいカクテルですね?
カクテルとしての名称ですが、アイリッシュ・ウィスキーならアイリッシュ・コーヒー、スコッチならゲーリック・コーヒー、バーボンだとケンタッキー・コーヒーと呼ぶそうな。
ハードボイルドに憧れるならウィスキーはバーボンですかね。僕はなんとなくバーボンで作ることがおおいです。あんまり高い奴でやると罪悪感が出るので、なるべく安いバーボンでやりましょうw
ちゃんとしたレシピだと、ウィスキー1オンスだとか量が決まってますが、雑に作ってもあまり失敗のないレシピです(多分)。ホイップクリームも、あれば良いですけどなくても牛乳でOKです。
砂糖を入れたコーヒーに好きな量のウィスキーを垂らして、軽くステアします。完成!
コーヒーの香りと、ウィスキーのスモーキーな香りが合わさってとても美味しいですよ。
お好みでミルクもしくはホイップクリームを入れると、さらにコクが出て美味しいです。大人のカルーアミルクって感じでしょうかね。
ハードボイルド小説でも読みながらゆっくり飲めば大人の夜っぽさが出ると思います。
Maker's Markのレシピ(Kentucky Coffee | Maker’s Mark Kentucky Straight Bourbon Handmade Whisky)とかだと、ヘイゼルナッツのリキュールが入ってたりしますね。リキュールはよほど好きじゃないと余らせてしまうものですが、色々模索してみても楽しいと思います。
コーヒー + ブランデー (カフェ・ロワイヤル)
またコーヒーか! っていう感じですが。それだけお酒と相性がいいんです。
コーヒーの上にロングスプーンを渡して角砂糖を置いて
ブランデーを染み込ませたら火をつける
火が消えたらブランデーシロップの乗ったスプーンでコーヒーを混ぜて完成
簡単ですがオシャレですね。炎の色は淡いので暗い部屋でやるとなおムーディーで良いです。
本来はロワイヤルスプーンという、頭をカップのふちにひっかけられる専用のスプーンがあったりするんですけども、ない場合はロングスプーンでもなんとかなります。最悪手で押さえましょう。
- 出版社/メーカー: 株式会社 青芳製作所
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
紅茶 + ブランデー
有名ですね。
某提督が大好きな組み合わせですね。
ただレシピになってるのは見たことないので、正式にはカクテルでないのかもしれません。
作り方は、紅茶をいれて、次に好きなだけのブランデーを入れましょう。雑!
お好みでレモンとかミルクを試しても良いですね。かのヤン・ウェンリーは紅茶よりブランデーを多く入れて、紅茶入りブランデーにしていましたが、僕はブランデーは控えめに入れた方が好みです。
銀河英雄伝説 Blu-ray BOX スタンダードエディション 2
- 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
- 発売日: 2014/10/24
- メディア: Blu-ray
- この商品を含むブログ (1件) を見る
ホット・バタード・ラム
ホットカクテルのド定番ですね。めっちゃ作るの簡単です。風邪っぴき用のカクテルとしてもよく知られていますね。
「モヒートブームでなんとなくラムを買ってみたけど、これダークラムじゃん! どうしよう!」みたいな人はこのレシピで消化するといいんじゃないんでしょうか。
用意する材料は
ダークラム ---- 45ml
角砂糖 ---- 1個
バター ---- 1片
熱湯 ---- 適量
シナモンスティック ---- お好み
クローブ(ホールがおすすめ)とかのスパイス ---- お好み
ですが、メジャーカップを持っていない場合はラムの分量はまぁだいたい適当でいいんじゃあないでしょうか。角砂糖じゃなくても同じくらいの量の砂糖を入れれば無問題です。僕は甘党なので黒砂糖をドバドバ入れるのが好きです。
バターは無塩のものがいいでしょう。
僕はパン焼きおじさんなので、パンに使うカルピスバターを入れます。
お湯で砂糖を溶かし、ダークラムを加え、残りのお湯を適量入れて、最後にバターを浮かべるだけです。
疲れたときや、風邪をひきかけたてゾクゾクするときなんかは寝酒にこいつを飲むととても暖まります。大好き!
ラムの銘柄としては、マイヤーズなんかが、スーパーでもどこでも買えるし、安いし、甘いし、もし口に合わなくてもお菓子作りに使いやすいのでおすすめです。この手のカクテルに高いお酒使っても勿体ないですからね!
というわけで、なんとなく似たようなテイストのカクテルになっちゃいましたけども、簡単に作れてお腹も暖まるので、秋の夜長のお供なんかにおすすめです。
オクトーバーフェストで冷えたお腹をホットなカクテルで暖めましょう。
以上。