プログラミング
どうもTypeScriptおにいさんです。 こちらはLOB Advent Calendar 2018年の記事です。 前回はmojibakeo氏による TypeScript + React で i18n (国際化/多言語) 対応を楽して続けるためのアレコレ でした。 i18nには多くの苦しみがありますが、ECMAScriptはAST…
補足:2021年6月 結構昔に書いた記事ですが、今でもたまにアクセスがある(ありがとうございます)ようなので使命感に駆られて追記。 本編の冒頭にもあるように、これは2018年の記事です。なので色々と書いてますが、2021年の人間の立場からTypeScriptの導入…
今後必要になる言語はお前がどういうキャリアパスを辿りたいかによって変わる。以上。 場所によってはCもCOBOLもまだ現役だし、パチンコの制御基板はアセンブラだ(確か)。そもそもPythonだってそろそろ30年選手の言語なわけだ。その影で消えていった言語は…
コツは、なぜそのフレームワークが作られたのかについて触れることです。 だいたいはREADMEの一番頭とか、あるいは本人やコミッターのブログになんかに作者の思想とか、フレームワークのコンセプトについて書いてあります。 それらを読んだりしていると「な…
Linuxはオープンソースなので政治的にも正しいし、自分で改造すれば理論上は無限大の可能性があり、とにかくすごいです。 Macは使うととにかく宗教になってしまい信者だから全部ダメだし、オープンソースじゃないから自由じゃないです。みんながLinuxを使え…
なぜWindows MacBook高すぎ問題、macOSの劣化ぶりがヤバい問題、革ジャンGeforce GPU使いたくなったらどうすんだよ問題。 そして去年一年はLinuxを使って開発しており、iOS開発でもやらない限りは全くもって何の問題もないことがわかったのだけれども、ラッ…
前回書いたコードレビューに関する記事の続きです。 色々なブコメがついていましたが、僕が感じてたもやもやに共感するようなコメントが結構あったのでちょっと安心しました。ひとりじゃなかったんや……! さて、そのブコメのひとつで筆者の一人であるt_wada…
技術ブログの方に書くか迷ったのですが、かなりポエムの類な文章になりそうなのでこちらに書きます。 ちょっと前にバズったこちらの記事 medium.com に触発されました。 ちなみにコードレビューに関する話としてはまだ僕が色々と手探りだった3年前にもこんな…
そんなことを考える暇があればスプラトゥーン2やろ マジレスすると 「プライベートでもプログラミングするくらい好き/ではない」 「業務時間外であっても勉強すべきだと考えている/いない」 「優秀なプログラマーである」 は相関があるようでそれぞれ個別の…
ここしばらく、Macのいいところが薄れ、初期不良やOSの不安定さなど悪い点が目立つようになっているからなのかなのか、あるいはMacBookのパクリにとどまらないラップトップが増えつつあるからなのか、徐々にMacをやめてLinuxへと移行するプログラマーが出て…
共通化を指針にするのはおすすめできない 「共通化」というワードはプログラマーであれば誰しもが一度は聞いたことがあるだろう。そしてもうひとつ、それと対称であるかのように語られるのが「コピペは悪」だ。 ここで僕が異議を唱えたいのは共通化を善とす…
3万円で購入可能なLoctek製のスタンディングデスクについてのレビューです。 既存のデスクの上に載せるだけで可動式のスタンディングデスクへと変えることができる素晴らしい製品です。 この記事を書くにあたってはLoctekさんから製品の提供を受けております…
Paizaといえばいつの間にか雑なSIerDisりのポジショントークで各所から顰蹙を買う炎上芸人系サービスになっていたので、後日読んだときにどれの話だよとなりかねないので念のために書いておくと、女を捕まえて調教して金を稼がせつつハレムを作るゲームが炎…
他のライブラリと比べるまえに まず、ReactとjQueryと比べるのはやめよう 「テンプレートエンジン」として捉えて、シンタックスを攻撃するのをやめよう ライブラリとしてのReactはとても簡単 Reactの思想を理解するのはチョットムズカシイ 環境構築が難しい …
「〜べきXX」みたいなブログを書いてみたかった。 プログラマーという人種は控えめにいって啓蒙書やビジネス書の類を読まない(僕もそうです)傾向にある、というか馬鹿にして嫌っているようにおもいます。しかし全く読まずにバカにするのもフェアじゃないよ…
まえがき 今年の春から今まで、2年ぶりにPythonを沢山書いているわけなんですが、JavaScriptのクソに頭をやられて久しぶり書くだけあって基本的なところから色々と頭から抜け落ちていたわけです。 そんで何か思い出すたびに会社のwikiを使ってメモっていたの…
ここしばらく悪趣味な人たちのおもちゃ話題になってた彼のブログに触発されて、ずっと考えてたことを書きます。 出版社とか著者の人たちごめんなさい(最初に謝っておく)。 プログラミングがわからない...誰か参考書をプレゼントしてくれませんか?【Amazon…
ここしばらく、REST APIって本当に便利なのか? という疑問を持ちながらコーディングしてました。 ですが、今の会社に移り、JSON RPCを利用してAPIを叩くうちに「あ、もうこれでええやん」という悟りを得たのでそういう日記を書きます。
2年越しの完成です。はい。 IRKitとは HTTP APIを備えた赤外線学習リモコン。 IRKit - iPhone,iPadを使って外出先からエアコン等の家電を操作できる学習リモコン出版社/メーカー: maaash.jpメディア: ホーム&キッチンこの商品を含むブログ (2件) を見る おう…
Let's Lean and Implement flux from 大樹 小倉 www.slideshare.net はじめて勉強会で登壇したよ。英語で発表したよ 今まで、社内の勉強会でこじんまりと発表したりはしてましたが、おおやけの勉強会的な場所で発表したのははじめてで、しかも英語なのはちょ…
hachibeechan.hateblo.jp 先の日記から二時間かけて作り上げた設定ファイルがこれだ! qmk_firmware/keymap.c at hachibee-ergodox-keymap · hachibeeDI/qmk_firmware · GitHub 複合キーになっているので、なるべくコードを読むことが望ましいが、面倒な場合…
理由 流行り(一部)に乗ってErgoDox EZを買いました。 何故か? それは私が漢だから。そして超オスの存在…憧れ… つまり、あまりに肩こりがひどすぎるのでいい加減HHKを脱却しようとおもいたったというワケ。 というわけで開封。 くっさい。めっちゃシンナー…
場所 ギッハブにあります。 github.com
今でこそ「技術的負債」みたいなワードがプログラマーの共通認識として取り入れられているので、技術者同士であれば話が通りやすいんだけども、それでもいざ負債の返済をやろうという段になると「そんな暇はない」というような返事が返ってくることが多い。…
この記事は(React.js Advent Calendar 2015)http://qiita.com/advent-calendar/2015/reactjsの20日目の記事になります。 割とふわっとした感じの記事になるかとおもいます。 なお以下の文章は非Web系な会社で働く僕の実体験による個人的な意見で、Reactやフ…
当記事はJWTそのものではなく使い方に関する概要です。 JSON Web Token 以下のリンクが詳しいので、細かいところはそっちを参考にしてください。 RFC7519 JSON Web Tokens - jwt.io JSON Web Token の効用 JWTについて簡単にまとめてみた - hiyosi's blog JW…
Go言語のnet/httpのRequestはFormValue以外の方法でPOSTされた値を自動でパースするようなメソッドがないとかそういうの Go言語のnet/httpのRequestはFormValue以外の方法でPOSTされた値を自動でパースするようなメソッドがないとかそういうの JavaScriptのx…
自宅改造計画のためにちょいちょい使ってて便利っぽいので一通りのAPIの使い方とかのアレをメモ。 MQTTとは MQTTとは、1999年にIBM社が中心となって策定したプロトコルです。 主な特徴としては TCP/IPの上で動作し、pub/sub形式を採用しているので一対多や双…
ハマったわけですが、原因は僕がちゃんとES6の仕様を理解してなかったのが悪いわけです。基本をおろそかにすると余計な時間を食うという良い例です。 しかし動的にブレまくるくそったれのthisが、急にまともな挙動をしてくれたことでハマってしまうあたり僕…
自分で書いたPythonのテクニックな記事についてのまとめ 時々、自分で書いた記事を参考にしたいときとかがあるのだけれども、Qiitaとかに分離されてたりとかしててよくわからんくなってたので統括。 Qiitaの記事もこっちのブログに移行してしまおうかしらん…