自分で書いたPythonのテクニックな記事についてのまとめ
時々、自分で書いた記事を参考にしたいときとかがあるのだけれども、Qiitaとかに分離されてたりとかしててよくわからんくなってたので統括。
Qiitaの記事もこっちのブログに移行してしまおうかしらん?
こうやって自分が書いた記事を振り返ってみると、一時期のHaskellマイブーム & 仕事がつまらなかった時期みたいなものがありありと見えてきて面白い。
関数適用するやつ
HaskellやScalaがメジャーになり、関数型言語云々とかがまわりでよく話題になるようになってて、関数型言語を理解するための窓口的な感じでPythonから色々と実装を実験してた時期だとおもう。
method missingによる動的なメソッド呼び出し
Rubyのforwardableをメタクラスで実装するやつ
Pythonでパターンマッチを実装する
この頃は、Pythonで無理やりDSL作るのが楽しかった覚えがある。
メタクラスでクラスそのものをFalse扱いするやつ
Pythonによる見た目がスマートなOptional実装
PythonでStateモナドをモナモナするやつ(Qiita)
この頃はモナドに燃えてた。
ちゃんと理解できているかどうかはイマイチ謎だが、モナドの基本的な考え方については普段コーディングしていて大変役に立っている。
Pythonでlet式的なものをアレするやつ
Pythonでそれっぽいラムダ式的なものを実現するプレースホルダを実装するやつ
その他、TIPS系
番外編。Vimの設定とか、ツールとか、そういったやつについての記事。みんなVimつかおうぜ!
- 作者: Pythonサポーターズ
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2014/10/31
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (1件) を見る
- 作者: Miran Lipovača,田中英行,村主崇行
- 出版社/メーカー: オーム社
- 発売日: 2012/05/23
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 25人 クリック: 580回
- この商品を含むブログ (69件) を見る