なぜか2015年の古いインタビューがちょっと前にSNSでプチバズっていて、それに触発されたブログを読んで考えたことがあったので書く。
率直に言ってあのインタビューは話そうとしている内容に対して尺が短く、モチベーションというカタカナ語に対する誤解があり、ついでやり方がストローマン論法めいているためナイーヴに鵜呑みにするにはアホくさい。
要は社長直々に甘ったれた一年坊主にピシャっと言ってやってスカッとしたという、よくある話だ。
お説教とは面白いもので、内容に多少の誤りがあっても有効に働くことはある。
一年めがつまんない仕事をやらされてモチベーションが下がっている中、社長がでてきて雷を落とす、というのはなかなかモチベーションのあがるシチュエーションだ。
猪木のビンタみたいなものである。
しかしながら、人はモチベーションなしに"仕事"することはできない。
というより、我々は行動をする原動力の方向性や強さ、質を"モチベーション"と呼ぶ。
「給料もらってるんだからガタガタ言わずに見合った仕事をするべきだ」
これは外発的動機付けと分類されるモチベーションの一種となる。
人の動かし方としてはかなり低レベルではあるが、給料というアメ、ごちゃごちゃ言わずに手を動かせというプレッシャーは動機付けとして機能する。
そしてーーつまり我々は給料をもらって仕事をしているんだ、ということ。
給料を払っている人たちとはそのモチベーションに大きな断絶がある。
人の上に立つ、組織を管理する、というのは人間の脳に多大な負担をかけるため段々と人の気持ちが理解できなくなっていく。
すごくわかりやすい例えをするならば「給料を払っている人たち」は「子供の親」だ。
逆に「給料をもらっている人たち」は「保育士さん」となる。
実の親と保育士の間では、どのようなプロフェッショナルであっても質、量の両面において大きな壁があるし、あるべきなのだが子供の親をやっているとそれがわからなくなる。
うちの子は最高、世界で一番大事なんだから常に全力で面倒をみろ、モチベーションの高低で育児をやるな!!100%を出せ!!!!仕事だろ!!!!!!!!!
プロ野球の選手が、「今日はモチベーションが上がらないなぁ。打つ気が起きない...」などと言ったらプロ野球人生は終わりです
というくだりがあるが、野球に限らずプロスポーツ選手だってモチベーションが上がらない日はある。
モチベーションが上がらない日が何日も続き、数ヶ月、数年と続けばプロ人生は完全に終わる。現実に、何人ものプロがそうやって終わってきた。
高い年棒をもらっているから、負けたら終わりだから、チームやスポンサーに迷惑がかかるから……そういった外圧によるプレッシャーが強い状態を"厳しさ"と表現したがるが、外発的動機付けへと長期に頼るやり方はうまくいかない。
燃え尽き症候群というやつだ。
プロはモチベーションを管理しなければならない。
小学生の頃からやり続けている野球に飽きず、20年以上経ったいまでも新しい面白さや上達のタネを見つけなければならない。義務感だけでヒットは打てないのである。
サラリーマンを野球選手とするならば、上司はコーチで社長は監督か。
いやしくもコーチを名乗るならば、選手の内面を刺激してモチベーション管理の手助けをしなければならない。
そうだ、プロにとってモチベーションは管理の対象だ。
2年間現場から退いたことで得たことも失ったこともありますが、一番の大きな変化は、ヘルスケア事業に対するとてつもなく強い「想い」が芽生えたことです
つまり、それはモチベーションと呼ばれるものだ。
南場社長は人並み外れた強いモチベーションで仕事をしている。しかも内発的にそれは発生している。だから退任した状態から復帰して新しい事業をやりはじめている。
人はモチベーションなしでは何もできないということをメタ認知しなければならない。
会社の社長や創業者は、それ自体が最強のモチベーションとなっている。自分で作った事業、組織、報酬だ。
自己効力感は圧倒的だろうし、かつてはサラリーマンだった自分がそこまで登り詰めたというプライドもある。
誰も命令せず、給料もくれない状態で創業するのは内発的なモチベーションが全てだ。だから池の鯉みたいに口を開けて「モチベーションが〜」とかぶつくさいってる新人にイラつくのはわかる。スゲーわかる。
話が発散しつつあるのでこの辺でまとめあげたいが、つまりあの場の南場社長の叱責でその新人が伸びたのはたまたま運良くいいビンタで闘魂が入っただけでモチベーションに関する彼女の考え方は圧倒的に間違いだということ。
スカッとしたいから、という浅ましい気持ちで猿真似すると失敗するぞということ。
給料をもらって仕事はするが、仕事に給料以外の楽しみを見つけること。
人の上に立つつもりなら、部下のモチベーション管理も仕事のうち(というより一番大事な仕事)と心得ること。
え?他人のケアなんてやる気でない?社会人なんだからお前が自分でやれ?オイオイ、モチベーションで仕事を選り好みするんじゃあないよ、貴方はプロでしょう?
楽しくもない仕事したって長続きしませんよ、ねえ?