プログラミング
photo by amadej2008 UIの振る舞いテストの自動化ツールって、今は何がデファクトなんですかね? よくわかんないんで枯れててデファクトっぽいCucumber + PhantomJSの組み合わせでやろうとおもいます。 ぶっちゃけLinuxで動かせばいいじゃんみたいな感じがな…
最近、セキュリティの基礎の勉強をしています。その中で、基礎の基礎であるXOR論理演算について学びました。 XORは排他的論理和のことで、与えられた二つの命題のうちに、どちらか一つだけが真のときに真となる論理演算のことです。 この論理演算の持つ面白…
普通のフロントエンドを書くのにHaxeをしばらく使っての所感 - タオルケット体操 以前こんな記事を書きましたが、Haxe 3.2で状況が改善したようです。 とりわけ嬉しいと思われるのは @:nativeマクロがクラスフィールドをサポート 可変長引数のサポート Union…
社内勉強会をやりはじめたはなし - タオルケット体操hachibeechan.hateblo.jp 上記記事の続編です。 先の記事は1月末となっていますが、それから概ね一ヶ月に二回づつくらいの頻度で開催しています。 いきなりまとめ 多少長くなるので先にまとめます。 まず…
Vimのビルド方法から、基本的なvimrcの設定、シンタックスのカスタマイズを経て補完などのリッチなプラグインの導入まで。 VimでPythonコードのエディットをするために必要な全ての設定を網羅するエントリです(自画自賛)。
今年就職した社会人が新人のうちにやるべきこと、やるべきではないこと。 圧倒的成長!!! 感謝!!!!
Japontが行っているフォントのサブセット生成処理を、静的なタスクからも利用出来るようにモジュール化 & コマンドラインツール化したという話と使い方とか
photo by markuz jmoon018/PacVimgithub.com PacVimとは
Fat Controllerに陥りがちなRevelでのMVC設計をどうするかというおはなし
フルスタックと聞いたからrevel使ってみたのにモデル層のサポートどころかORM(あるいはそれを良い感じに使うレール)もないじゃねえかみたいな感じで仕方なくちょろっと調査した、みたいな所感だけを書いた雑なエントリです。 結論
最近、暇つぶしにちょろちょろとはてなブログ用のブログパーツ的なスクリプトを書いていて、メモがわりにしておきたいなということで以下のような感じ はてなブログで最初から使えるサードパーティライブラリ 今のところ僕が確認しているのは jQuery undersc…
今回のソースコードなどは以下に貼る、僕のGitHubからも閲覧出来ます。 hachibeeDI/hatena-modules-io · GitHub 無知なので、今までSEOはオカルトと対処療法の世界だと思い込んでいました。しかし最近詳しい人に質問する機会があったのですが、実際はすべて…
いつの間にかVimプラグインが充実してきてたので、TypeScriptもVimで書くようになりました。 シンタックスハイライトとインデント 標準ではハイライトやファイルタイプの検出が存在しないので以下のプラグインを導入します。
photo by wolfpix ʕ ◔ϖ◔ʔ < Go is God. 文字列からハッシュを生成して返す関数 パスワードを生の文字列のまま保存してはならない(いましめ)。
某R社と出会って5日で即脱退みたいなエントリで、内容とは関係ないけどちょっとひっかかった発言 「コマンドライン使えないとエンジニアじゃないよ」 んなことねーっしょ、とおもいつつもGitに関してはコマンドラインの方が便利だよなとおもった日記。 CUIと…
FluxもReactもよくわからん状態で入門して今日一日泣きそうになってたのでメモ。 というかいわゆるJavaScriptMVCをガッツリ書いたこと自体がないです。 Arda、指輪物語由来っていうあたりがよさがありますね。 あと全体的に薄いので、FluxとReactの仕組みを…
いかにして未経験からプログラマーになってニート癖を投げ捨てたのかという精神論エントリー
* ネタ元 Rubyのブロックつらい問題を解決する暗黙のブロックパラメータ - Qiita Rubyのブロックつらい問題を解決する暗黙のブロックパラメータ - Qiita RubyPythonのブロックラムダつらい問題 Pythonでショートコードをしようとおもうと、時々こういうこと…
エンゲル係数高めエンジニアです。 IT健保こと関東ITソフトウェア健康組合といえば、なんといっても寿司屋の一新です。銀座にあるかねさかの系列点だとかで色々なブログだとかに取り上げられております。 実際うまいです。 だがしかし、寿司だけがIT健保の施…
社内勉強会をやりはじめたはなし - タオルケット体操 に続いて、社内勉強会第二回目の講師をやりました。以下がスライドになります。
httpからのアクセスをhttpsへリダイレクトしたいなーと思って調べていたら、「NginxHttpRewriteModuleを使ってrewriteしよう!」みたいな記事が大量ヒットしたんですが、なんとも設定が冗長で微妙な感じがしたので調べたところちゃんと公式に記述がありまし…
つい数時間前に存在を知りました。 某ニュースサイトとかで「マジやべえ今すぐ対処しないと死ぬぞ」みたいなことを書かれていたので超焦っていたのですが、かくかくしかじかの理由で独自パッチの作成を検討するために https://www.qualys.com/research/secur…
先日JavaScriptの勉強会をやりました。 なぜ急に勉強会をやりはじめたかというと、 うちの社内に勉強会の文化をねじ込んだらどうなるか見てみたかった 現状の各チームの没コミュニケーションが非効率すぎるので解消して、情報を共有する下地を作りたい 今の…
photo by matt512 僕なりの選び方 まえおき この記事で述べるのは仕事をする際にどういう風にプロジェクトで使う言語を選ぶべきかという話であって、どの言語や環境が優れているかとか、関数型言語で時空間がどうだとかそういうポエットなおはなしをするつも…
pipsiとはpipsi = pip script installer Flaskの人が作ったっぽいスクリプトです。 mitsuhiko/pipsi · GitHub pipsiが流行る気配が微塵もないので書きました。たぶんクッソ地味なのでわざわざ話題にしないんだとおもいますが、個人的には重宝してます。
仕事でWebのUIを作るのにしばらくHaxeを使っていたので適当な所感とかをまとめます。 その前になんでTypeScriptじゃなくてHaxeにしたか まずは言語仕様が綺麗だったから、そして(比較当時の)TypeScriptの仕様が残念だったから。 まぁどうしたって比較しち…
正直な話、僕は器用なので一度もVimを難しいと感じたことがないのですが、世間的にはVimは難しいとかクソとか変態だとか言われます。 しかし最近僕が気が付いた事実として、Vimを挫折した人達は、入門に必須とも言えるであろう最強のVimコマンドの存在を知ら…
教育機関によるプログラミング教育を受けていないので、どちらかといえばJavaやC++のような言語よりもSmallTalk属のオブジェクト指向(Ruby, Python, Objective-Cです)に馴染みがあり、時々どうしてもクラスそのものをオブジェクトとして扱いたくなってしま…
VimScriptつらいですね。 僕はたまにしか書かないのですが、たまにしか書かないからこそ何度も何度も同じ罠にハマって辛いです。一説によるとVimScriptは怒りの言語らしいので、ハマればハマるほど強くなるんでしょうがつらいものはつらいです。
調子にのってHappy Hacking Keyboardの無刻印を買ったけど後悔した話をします。 先日『PFU HHKB(Happy Hacking Keyboard) Professional2 墨/無刻印 英語配列』を買いました。 理由はなんとなくかっこ良いとおもったからです。 自分は数字も含めたブラインド…