タオルケット体操

サツバツいんたーねっとでゲームとかガジェットのレビューとかをします

gomで管理しているモジュールをgocodeの補完対象にするために必要なVimの設定について

Golangには、まだ標準で依存性管理のツールが含まれていません。
1.5からは実験的機能としてvendoringが入ったようですが、今のところは様子っぽいかなーとおもっています。

というわけで、godepとか色々あるわけですが、僕はGemfileライクでシンプルなgomを愛用してます。
gomの仕組みとしては、プロジェクトルートに_vendorを掘ってそこに外部モジュールを投げ込み、動的に$GOPATHを設定するというような感じになってます。

ということは、普通にvimを起動した場合は環境変数にgom用のGOPATHが設定されないわけで、Vimからのmake時やgocodeによる補完時に必要とされるサードパーティを見つけることができません。
これは微妙に不便なので、Vim上から設定できるようにします。

続きを読む

補完などを有効にしてVimを最高のPython用開発環境に進化させる

注意:NeoVimとかneocompleteとか

NeoVimの開発進行に伴い、多くのshougoware(neoシリーズ)も開発が終了して、闇の力をまとったなんかになっていってるっぽいです。
僕はNeoVim関係の情報をキャッチアップできていませんが、各プラグインに関してはREADMEやdocを読んでいって自己判断をやっていきましょう。


賛否あるでしょうが、Pycharm(IDEA)のような優れたPython用IDEがある現代においては、エディタのカスタマイズを全く行わないというのは生産性を犠牲にする行為であると筆者は考えています。

とはいえツールのセットアップというものはめんどくさいものです。IDEですら設定すべき箇所は多数あります。
今のところPython用Vimカスタマイズの設定例として個人的に満足するものがなかったのでブログにまとめておこうと思います。

続きを読む

VimでTypeScriptの補完などを有効にして快適にエディット出来るようにする設定

いつの間にかVimプラグインが充実してきてたので、TypeScriptもVimで書くようになりました。

シンタックスハイライトとインデント

標準ではハイライトやファイルタイプの検出が存在しないので以下のプラグインを導入します。

続きを読む

Vim初心者があっという間に中級者に変われるたった二つのコマンド

正直な話、僕は器用なので一度もVimを難しいと感じたことがないのですが、世間的にはVimは難しいとかクソとか変態だとか言われます。

しかし最近僕が気が付いた事実として、Vimを挫折した人達は、入門に必須とも言えるであろう最強のVimコマンドの存在を知らないということがあります。正直、この二つのコマンドを使わずしてVim使いを自称している人間はいないでしょう。

ここでは初心者や入門者向けに、Vimの敷居を下げるためのTIPSを捧げようと思います。
これから紹介する二つのコマンドを覚えて家に持ち帰って実行するだけで、あなたはもうVim中級者です。

続きを読む