タオルケット体操

サツバツいんたーねっとでゲームとかガジェットのレビューとかをします

札幌に移住して2年が経ちました、真実をお話しします

Q. 2年間暮らしてみてどう感じましたか?

A. 最高!!!

というわけで、私は毎日楽しく暮らしています。

自分のように札幌への引っ越しを考えている人がこのブログを読んでいるかもしれないので、

  • よくある勘違い
  • 札幌の悪いところ
  • 札幌の良いところ

を自分なりに列挙していこうとおもいます。

北海道(札幌)移住に関して、よくある勘違い

札幌ってめっちゃ雪降るんでしょ?

場所によります。
そもそも札幌市って東京の23区よりも広いので、場所によって積雪量に2倍くらいの差があります。

もちろん北国なので冬は毎日のように雪が降りますが、札幌って基本的に豪雪地帯じゃないんですよね。雪が多いのは新潟とか青森みたいな日本海側とか、長野みたいな山間部でしょう。
僕の住んでいる中央区は比較的少ないですね。

とはいえ最近の異常気象のせいで多かったり少なかったりがめちゃくちゃになっているので未来のことはわかりません。

ちなみに札幌民は真冬でも屋外でランニングしてる人を結構みかけます(屋外コースも各地にあります)。つよい。

雪かき大変なんでしょ?

120%質問されますねこれは。
僕はまだ一度もやってません。

結論からいうと、一軒家を買うのでなければ関係ないです。あるいは駐車場によっては、出入りの雪かきが必要になるかもしれません。

マンションなら関係ないです。ロードヒーティングや管理人が除雪してくれます。
駐車場も屋外 & 除雪契約がないような物件を契約しなければ関係ないです。
ただし屋根とボンネットの雪はおろしましょうね。まれによく雪を乗っけたまま走っている車がいますがマジで危険です。

冬はめちゃくちゃ寒いんでしょ?

東京の方が寒かった……

都内に出てきた北海道民が冬に言いがちな発言
「いや東京寒いって!北海道よりサムイ!」
北方特有のイキりだとおもって聞き流してましたが、これはマジでしたね。

年末に-10度の札幌から2度の都内に帰省したとき、あまりの寒さにビビり散らかしました。
原因は色々あるとおもうんですが、東京の冬は乾燥して風が強いので体表面の熱がガンガン奪われて体感温度が下がること。そして建物や駅が冬を想定していないのでどこもかしこも風が吹いて寒いです。

逆に札幌はそれほど風が強くなく、雪がずっとあるので湿度もそれなりです。そしてそもそも街歩きをする分には屋外を長時間歩くことはないのであまり気になりませんね。
電車の駅は屋内で待機できるようになってますし、マンションの廊下は屋内です。

ただし純粋な気温は低いので外歩きする際に注意は必要です。たとえばウールの割合が少ないコートなんかは使い物にならないです。
ちなみに僕はウルトラライトダウンのうえにゴアテックスのフーディ、トレッキング用スニーカーという軽装で1年間を過ごしましたが、街歩きする分には一切問題ありませんでした。

むしろ建物の中の暑さがどこも銀座線並みにエグいので街を歩くなら防寒対策よりも着脱のしやすさを重視したほうが良いです。
今年は燃料代が高騰してるので抑えめにしているところが増えたようですが……あと8℃は暖房の設定温度下げてもいいんじゃない???

冬に一番アイス食うんでしょ?

一年中です。

なお物件選びはしっかりやったほうがいいです。
北海道の建物の断熱平均値は高いですが、そうでない物件もたくさんあります。
表面上の家賃に惑わされてプロパンガスの木造メゾネットなんかを選ぶと冬の暖房代がえらいことになります(らしいです)。

札幌のダメなところ

考えてみたけどあんまり思い浮かばない。

雪国特有の出費がある

例えば車を買う場合、寒冷地仕様が必須になってきます。最近は基本装備はデフォルトで寒冷地仕様になっている車も多いですが、それでも下部フレームの防錆加工なんかが必須になったりします。
その他快適に過ごしたいのであれば、防寒具や靴のグレードもあげないといけません。

もしかしたら、引っ越したばかりの初期費用は想定より多くなるかもしれません。

総じて運転がヘタクソ

札幌は都会ですが、ちょっといくと大自然が広がっています。
また、都市計画がしっかりしている街なので都市部でも道路が真っ直ぐです(一方通行とかの規制は複雑ですが)。

ゆえに北海道のドライバーは全員運転がヘタクソです。しかしチンパンジーレベルのアホでもアクセルだけは上手に踏めます。
歩道が広いせいか平気で歩道に入ってくる馬鹿もいます。上海旅行を思い出すぜ。
都市部に住む場合はちょっとしたストレスになるでしょう。

基本的に田舎者が集まる場所は民度が低くなります。都心部でも渋谷や青山は酷いですよね。
その点で、札幌は田舎から真っ直ぐアクセスできるので路上の民度は中央部でもかなり低いです。冬場は足元も悪くなるので交通事故には気をつけましょう。

運転のマナーについては、世田谷区で路上教習中に20km制限のスクールゾーンで毎日煽られた経験から日本全国どこでも大差ないのですが、ヘタクソがイキりやすい環境なのは確かでしょう。
お巡りさん頑張ってね。

タクシーの運転がヘタクソ

上につながりますが、タクシーの運転がヘタクソです。
急ブレーキされることも普通にあるので乗るときは気をつけましょう。

民度を含めて、だいたい20年前の東京のレベルだと考えて良いでしょう。

個タクも多いですしね。
観光地だから警察のタクシーへの取り締まりがゆるい、という説がありますが観光地だからこそ厳しく取り締まるべきでしょう。
観光でレンタカーを借りる人はタクシーをみかけたら警戒しましょう。いきなりUターンします。

喫煙者多すぎ

全国統計でも多いらしいですが、街を歩いていても明らかに多いです。
まぁ東京も郊外に出たら歩きタバコ多かったり多少はね?

喫煙者は全員脳が腐っていてルールという概念を理解できないので、当然喫煙者の量はそのままゴミの路上投棄の量につながります。
またニコチンで目が腐ると空きスペースは全部喫煙所で穴は全て灰皿にみえるらしく、冬場の雪には大量の吸い殻が埋没します。

ゴミ出しルールがうんち

うんちです(比較対象が世田谷区)。
書くのが面倒なので興味がある方は調べましょう。

特に致命的なのがダンボールです。
ダンボールに関して、札幌市は回収を行なっていません*1
なのでダンボールの回収については一部小売店(セコマは神)やマンション管理団体、coop生協などに頼ることになるでしょう。

このようにダンボール(と小型家電とか)については、調査せずに引っ越すと面倒くさくなることになるかもしれないので気をつけましょう。

冬の深夜は除雪の音がスッゲエ

ドガァン!ボスン!ボコォ…… ドガッ

雪国あるあるなんだとおもいます。
深夜の街にヤンキー漫画の擬音みてえな爆音が響き渡ります。これはもう仕方がないですね。除雪してくれる方々に感謝しましょう。

僕は明け方に新聞を投函するカブのギアチェン音で目が覚めちゃうタイプなので引っ越したばかりは結構辛かったですが、電子耳栓を買ったら全てが解決しました。
BOSEのスピーカーは好きじゃないけどこれにはマジ感謝。でも高い。

Bose Sleepbuds II 睡眠用イヤープラグ ノイズマスキング 最大10時間 再生 Bluetooth 接続

長らく類似製品すらない状態でしたが、ankerが最近出した寝ホンも悪くはなさそうですね。

Anker Soundcore Sleep A10 (ワイヤレスイヤホン Bluetooth 5.2)【完全ワイヤレスイヤホン / IPX4防水規格 / 最大47時間音楽再生 / 専用アプリ対応 / 睡眠時のモニタリング / コンパクト / 軽量設計 / PSE技術基準適合】

クマちゃんが怖い

ヒグマはマジで怖い。

良いところ

札幌の良いところは?と問われてみなさんが想像する良いところが、つまり良いところです。

スギ・ヒノキ花粉が飛ばない

測定限界突破の重度スギ花粉症患者なので、これだけでも高い金出して引っ越した甲斐があったってもんです。
スギ花粉って実は春以外にもちょいちょい飛んでるんですよね。それに由来する軽い鼻炎も消え去って一年中快適に過ごせています。

東京に比べれば家賃が安い

家賃が安いと部屋を広くできるのでリモートワークのしやすさに効いてきます。

とはいえ札幌の中央区ですと東京の6割くらいって感じで超安いっていうほどでもないんですが、徒歩で大通り公園やさっぽろ駅まで歩ける距離に住んでそんな家賃で済ませられるのはやっぱり安いです。
ちなみに中央区の駐車場代の相場は月2万円ほどです。車社会ですね。

ちょっと移動すれば自然が豊か

中央区は都会なんですが、ほんのちょっと歩くだけで豊かな自然と全身に感じることができます。
豊平川っていう、すすきのから徒歩3分くらいで辿り着ける本当に街のそばを流れている川があるんですが早朝にそこを散歩すると普通に鹿や狐が歩いています。そこから15分くらいチャリンコで川を遡るとヒグマの目撃情報が急激に増えます。
しかもかなり水質が良いので、そんな川で当たり前のようにネイティブのヤマメやニジマスが釣れてしまいます。あぁ〜〜〜最高だぁ〜〜〜〜〜!!

ちびヤマメ
ちびヤマメ

秋ヤマメ
秋ヤマメ

ウィンタースポーツし放題

やったぜ!

まとめ

北国というロケーションに対する好き嫌いはあるとはおもいますが、札幌市は(ほぼ)人口200万都市です。
都心部に関していえば生活に不便することはありません。

北海道に移住したいと考える人は100%アウトドアや生き物が好きな人だとおもいますが、そういう方であれば間違いなく楽しく生活できるんじゃあないでしょうか。

以上、ざっくりですがポジティブな感想でした。

*1:正確にはやっているんだけどまず利用できない

コードの修正範囲は最小限に留めておくべきなのか?

一つの機能修正、バグ修正に対してコードをいじる範囲、つまりdiffの行数は常に最小であるべきなのか?というお題ですね。

無関係な場所を触りまくって肥大化したPull requestが論外なのは当然です。
そのせいでその挙動に影響があった範囲だけど少しだけいじるようなPull requestが常に理想、と素朴に信じている人が多いように見受けられます。

しかしいじるコードが小さければ小さいほど良いという風潮には僕は反対です(デカければいいって主張はしてないからね)。

コーディングはプロジェクトに対するデザイン行為である

僕はコーディングそのものをデザインだと考えています。
木をみて森をみず、といいますがコードもそのときどきで視界にはいっているロジックや関数単体のみで考えてはいけません。
プロジェクトに含まれるコードは視野にある文字列よりもその外側にあるもののほうが大きいのです。だから常に脳内にあるそれと対話し、追加や修正や全体との調和を考えながらやらなければなりません。

いまの話はあまりに本質的すぎてうまく例にできるようなサンプルが見当たらないのですが、例えば

「ある関数Xに渡している引数aの形式が間違っていた」

というバグがあったとします。
これを修正するのは簡単です。引数aの形式を間違えている場所を開いて正しい形式にして渡せばいい。
ただ本質的な問題は、そもそも形式を間違えたら動作しないような関数になっているのが悪いわけです。こういうのはたいてい引数の型の宣言が弱かったり、引数aの想定してる形状が複雑すぎるのが原因です。
適切な型宣言を使うようにしたり、複数の引数に分解するよう誘導すれば良いのです。

ただしこの修正を取り入れると、その関数Xを使っている箇所全てにdiffが発生します。
本質的に正しい修正のはずでも、いじるコードを最小限にという原則には外れてしまいますね。
もちろん一度挙動の修正のみを行うPull requestを作り、その後リファクタリングタスクとして別のPull requestにするという方法もとれなくはないですが、手続きを煩雑にしているだけでやっていることは同じです。

言語仕様の高級さとコーディングスタイルの関連性

ここまで書いて気がついたことがあります。
僕の主張は最低でも静的な型検査がついている、あるいは結合テストの網羅性が高い状態にある(理想状態ってかんじ)ことを前提にしていました。

例えば僕が普段愛用しているTypeScriptは静的型検査付きとしてはユルいところの多い言語ですが、それでも strict: false のような超人向き苦難厄憑きモードオプションやanyをそこらじゅうで使う野獣派スタイルコーディングを採用でもしていない限り、各インターフェースの変更は依存箇所全てに通知されます。

そうではない状態、つまりどこか一部分のインターフェースをいじると全然関係ない場所でなんかのロジックがぶっ壊れるようなコードを生み出しやすい言語、フレームワーク……*1で書き続けている場合、予測不可能性に対する防衛術として「コードの修正範囲は最小限にしろ!!」という鉄の掟が生まれるのかもしれないなと予想しました。
まぁ実際グローバルに書きかわっちゃう変数とか、特定のオブジェクトのプロパティを参照してメソッドが生成されまくるようなメタプログラミングとかそういうことをしてると予想外の壊れ方しますから、そういう環境であればいくらテストの網羅性を上げていたとしても予測不能な壊れ方をしてしまいがちなわけで。であれば必要なところ以外いじるんじゃねえというルールは理に適ったものになるわけです。
現実は厳しい。

あるいはGitやマージツール使いこなしの練度

"マージツール"と書きましたが、筆者はめんどくさがりなのでいつも端末上で筋肉式のコンフリクト解消してます。だってめんどいし……困ってないし……

それはともかく、Gitの練度が低い方はコンフリクトを異常に怖がる、避けたがる傾向にある気がします。
実際、度を超えた巨大なPRをマージしたときに生じたロジック的なコンフリクトの根本的解消は目視によるところが大きく、労力も難易度も危険度もマジでハンパねえので避けるべきですが、常識的な範囲のコンフリクトでさえも恐れてそれを避けようとする場合は先の「高級問題」とこのGit練度が影響しているのかもしれない。しれませんね?たぶんね。

結論

プロジェクトの状態、チームの方針に従え。

なんともひよった結論やね。


ちなみに今回のエントリの内容はメンバー間で合意をとれるプロジェクトを前提にしています。
自信がメンテナではないOSSにPRを送る場合、目的に対してdiffは最小限であるほうがたぶんいいんじゃないかなとおもいます。

*1:こう書くとなんだか馬鹿みたいだけど実際には存在しがち

PROのためのスーパー型が付くReactフォームライブラリをつくった

GitHub - hachibeeDI/mayoiga

hachibeedi.github.io

つまりReactフォーム界のHANAMASAということ。

良い特徴、あるいはReact Hook Formとの違い

1. refに依存していない

自作するとわかるのですが、Formの状態管理(およびバリデーション)は素朴な実装だとあっという間にUIをブロックするレベルでパフォーマンスが劣化します。
Reactが難しい、と言われる一つの原因ですね。

React Hook Formは各inputをUncontrolled Formとする代わりに、状況に応じてDOMを直接操作することで、普通のフォームであれば適当に実装してもパフォーマンス劣化が起こりにくいです。
昔はrefを直接渡していたようにおもえますが、いまは <input {...register('hoge')} /> というようにインターフェースを隠蔽することが推奨されています。もしかしたら将来的にrefを排除することも考えている可能性はあります*1が、少なくとも直近のバージョンではそうでした。

APIがシンプルでパフォーマンスも素晴らしい、いいことづくめじゃん!と思われるかもしれませんが、当然デメリットがあります。
というかちょっと使い込んだらデメリットがモリモリと明らかになったのが今回フォームライブラリを自作した理由の一つです。

例えば……refに依存している以上、中身の挙動がDOM操作なので初期値の導入まわりでReactのlifecycleと競合を起こします。
またuncontrolledな中身をref越しにどうやって操作しているのかはブラックボックスです。なので useImperativeHandle を使っていると意味不明なエラーが出まくります。
またこの シンプルなAPI は簡単なフォームの作成に特化しているので、refを公開しないような自作あるいはサードパーティの複雑なformを使い始めた瞬間にコード量が増え、APIは非直観的なものになります。

これらを解決するために作ったのがMayoigaです。
ゆえに「 useImperativeHandle なんてつかわねーよ!」というプロジェクトであれば、あるいはrefへの依存に居心地の悪さを感じないのであればHook Formで十分かもしれません。

2. バリデーション前と後で違う型をつけられる、その他の場所でも型がめっちゃつく

はい。

*1:refなしであのシンプルなAPIを保てるとはおもえないですけども

続きを読む

異説 ぼくがかんがえた最強のフレームワーク

注意:本稿にはあまり一般的ではない(かもしれない)筆者の独自思想がふんだんに盛り込まれています。これを受けてどう考え、行動するのかは自己責任でよろしくおねがいします。

ソフトウェア開発に銀の弾丸なし、という言葉は広く市民権を得ています。多少なりとも開発の経験がある方ならばこれに異を唱える人はいないでしょう。

しかしそんな我々もアーキテクチャ(多くの現場でこれはフレームワークの選定と同義語である)の話になると無意識のうちに「最強の何か」を想定して思考してしまいがちです。そうだよね?

なので未来の自分へのメッセージもかねて、いまここではっきりと宣言しましょう。   この世界に最強のアーキテクチャは存在しません。各プロダクトに合わせた最適が存在するだけです。

続きを読む

リモートワーク時代の社会人へおくる文章術 基礎への入門編

リモートワークが当たり前の時代になりつつあります。
弊社では現在、試験的にビジネス側も含めた全メンバーでスクラムを実施しています。

正しく伝わる文章を書くための技術というのはもちろん、いかなる状況下でも非常に大事なものです。しかし、物理出社による対面の人間関係や、マネージャーと個々のメンバーがピラミッド型の組織構造においては文章による情報伝達の拙さを他の方法で補うことが可能でした。

リモートワーク、そしてスクラムによるチーム単位でのタスク管理という状況下ではそうはいきません。
非同期に、効率的かつ正確な情報伝達を行う。そのためには全てのメンバーが正しい文章の書き方をわきまえている必要があります。

正しい文章を書く、と言うのは簡単ですが一筋縄ではいきません。
そもそも我々は義務教育で一度も文章術を習いません。そのため特別に独学した人でもない限り、普通に生きてきた日本人は情報を正しく伝える文章というものを書けません。そこには口語との違いや、日本語そのものの文化的特性というものが関わっています。

本気で書くと本一冊を費やしても終わらないトピックスですが、ここでは知っておくだけで明日から実践できる付け焼き刃の技術をここで伝授します。

続きを読む