ユーザーが本当に欲しかったものことiPad Pro第三世代ですが、とうとう買ってしまいました。 「1TBモデルのみメモリが6GB」という意味のわからない仕様については正直「Appleのエンジニアはもしかしてメモリとストレージの区別がついていないんじゃないだろうか…」と不安になったものですが、今のところ動作に支障はないしまぁ大丈夫だろうということで無視することにしました。もやもやするけど。
さてiPad Proといえばデフォルトではキーボードが付属していません。そして純正のキーボードとしてはSmartkeyboard Folioがありますが、これがキーボードとしては中途半端な製品な割にはクソ高い(2万円以上する)ということでもっぱらの話題です。
iPad Proには文字入力デバイスとして使うにあたってはまだいくつか問題点のある製品ではあります。
例えばCocoaキーバインドがMacと比べると貧弱です。まぁ貧弱なだけで限定的には使えるのですが。とはいえプレーンな状態でのiPad Proのテキスト入力の快適さはWindowsよりは100倍マシなので、十分現実的なスペックだと言っていいでしょう。ちなみに今のこの日記は99%をiPadProで書いてWindowsで手直ししています。
そしてCocoaキーバインドに関連してもう一つ、iPad ProではCtrlとCapsLockのスワップが不可能です。Escを不要と切り捨てながらCapsLockを残し続けるAppleの入力周辺機器に関するセンスは……
ともあれ、このせいでSmartFolioのUS配列は選択肢から消えます。JIS配列は素晴らしいことに、Macと同様の配置でかなと英数の切り替え専用キーが存在しています。しかしJIS配列なのでダメです。 元々は⌘+Spaceで言語切り替えができたようなのですが、いつだかのアップデートで廃止されてSpotlight同等の動作へと変更されたみたいです。一応設定で、CapsLockを言語入力切り替え用のキーにすることができるみたいなので、とりあえずはそれで手を打つ必要があります。AppleはどんだけCapsLock好きなんだ。
Niz Atom66がiPad Pro用に最適な訳
長々と前置きを置きましたが、NizのAtom66がiPad Pro用のキーボードとして最適である理由を述べたいとおもいます。
簡単のために箇条書きにしますと、
Bluetoothに対応している(必須)
Ergodoxほどの自由度はないが、ファームウェアの書き換えで物理的にキー配置を変えることができる
最低限のキー(HHK相当)のみを備えているため軽く、ギリギリカバンに忍ばせても良いかなとおもえなくもなくはないくらいのサイズ(個人の感想です)
SmartFolioどころか世間の他のキーボードと比べてもトップクラスの打ち心地のよさ
安い(16000円ほど)
ざっとあげるだけでもこのくらいになりました。
特にファームウェアによる配置変更の柔軟さは入力機能に難のあるiPad Proにおいては重要で、この機能があるゆえにHHKではなくてNizがベストとなっていると過言ではない……といいたいところですが、ぶっちゃけNizと比べてHHKの優っているところが見つからないです。 ここもFolioと比べたNizの良いところで、キーボードそのものとしての出来が良いので例えばPCやMacでも同じキーボードをそのまま使えるのですね。
AmazonでNizを買うにあたっての注意点
そんな素敵キーボードのNizですが、Amazonでの購入にあたっていくつかの問題点があります。
1. 旧式モデルのmini-USBではなく、最新のUSB-Cタイプを買おう
はい。Nizですが、まず中華製品にありがちなディストリビューター乱立問題のおかげでただでさえわかりにくい状態に拍車をかけるようにモデルが沢山あり、頭がフットーしそうだよっ! なのでまず購入するときはmini-USBモデルを選択するように気を付けましょう。
2. Bluetoothモデルかどうか確認しよう
はい。 Bluetoothなしのモデルもあり、そちらはちょっとだけ安いです。しかしiPad Pro用のキーボードとして使うのに有線オンリーはありえませんよね。
3. キーがいくつあるモデルなのか確認しよう
最後に、Nizのキーボードにはテンキーつきの100キーモデルからFnキーのついた80キーもでるからちょっとキーの多い70から僕のお勧めする66キーモデルまで……よりどりみどりです。 スゲーとはおもいますがすげーわかりにくいです。
なので、ちゃんと注文をするまえに、購入した商品が自分の欲しいキー数のものなのか確認するようにしましょう。 僕のおすすめはAtom66という一番コンパクトなモデルです。
つまりワシの答えはこれや。

- 出版社/メーカー: LANCERTECH
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
もしも上のリンクよりベストな選択肢をみつけたら……教えてくださいお願いします。
まとめ
Nizさいこう。
そういえばiPad Proのカバーは何が良いのか色々と調べたけどよくわからなかったので結局クソ高い純正を買っちゃったよ。その過程でぜっっったいこいつ実際に買って試してないだろっていうゴミレビューの書いてあるブログが沢山でてきて泣いちゃった。 一度も使ってない製品の「レビュー」を書いて検索ノイズを量産するクソブロガーは全員全ての指を複雑骨折して二度とキーボードを打てない身体になってくれ、頼むぞ!あとEngadget、お前らの記事はいつも役立たずだな!ありがとう!!