タオルケット体操

サツバツいんたーねっとでゲームとかガジェットのレビューとかをします

2014-01-01から1年間の記事一覧

Option型はPython的じゃない?

Option型とかMaybeがなんなのかの説明は、今更必要ないだろうから省く。 ググればいくらでも出てくる。 今現在、大抵の言語は上記に相当する機能を持っている。 Haskellについてはいうまでもあるまい。ScalaやHaxeは組み込みでOption型を実装している。Groov…

Sphinxを業務で使うならテーマは自作したほうが良い理由

要望にすぐ答えられる。これ。 たぶんスッと導入出来た人ってのは少なくて、色々と苦労の果ての政治的やり取りのはてに導入があったりするのだろう。僕は現職では苦労しなかったけど。 導入に渋ってた人ってのは、使い始めた後も何かとつまらない難癖をつけ…

「プログラミング初心者」にもなれない人の特徴を考えてみた

photo by CollegeDegrees360 曰く、プログラミングという技能は素質に大きく左右されるもので、出来る人間と出来ない人間の間には大きな溝があるという。 これは僕の(大して長くない)経験からしても納得出来る話で、また下記のエントリーなどを参考するに…

iOS開発に入門した系メモ

iOS歴三週間時点の僕が得た、とりあえず入れておけ系支援ツール達をメモ Xcode はい プラグイン Alcatraz プラグイン管理プラギン FuzzyAutoComplete くそったれなXcodeの補完をイチミリくらいまともにするためのプラグイン Monokai カラースキーマ AdjustFo…

qiitaとのつきあいかた

最近は軽めの技術記事とかを全部Qiitaにあげてるけども、例えばブログと比べたときのメリットってなんだ? って考えたらよくわかんなくなってきた。 マークダウン程度は脳内コンパイルだし、Kobitoも決定的に便利なわけじゃない。ブログに書いて記事を充実さ…

camelCaseのメソッドをsnake_caseでも呼べるようにするスニペット

たいした事してないけどメモ 古いコードがcamelCaseで書かれていることはまれによくある。 class Hoge(object): def getHogeResult(self): return 'hoge' こういうの。 これを こうして >>> from hoge import Hoge >>> hoge = Hoge() >>> hoge.get_hoge_resu…

setftとset ft=vimの違い

今までなんとなく使ってたし、ブログとかでも特に言及とかはない感じだったので漫然と混在して使ってました。 しかし、ここのところファイルタイプ検出が不安定で$HOME/.vim/filetype.vimを設定しなおしてて気になったので:help setfiletypeしてみたらずばり…

AngularJSへの雑感を書く

ここ二、三週間ほど、Angularを使ってUI作ってるので雑感を。 まず、僕がJsNoobで、他のクライアントサイドMV*を使った事はほとんどない(ember.jsはチュートリアルだけやってみて心が折れてやめた)ことを付け加えておく。 Angularの第一印象は、独自タグと…

レスポンシブなCSSってそんな難しいことしてないっぽかった

最近ブログ書くのがおっくうになってて、たぶんそれは記事を作ることへのハードルが上がってるのが原因だと思っております(コードの検証とか)。ちょっとでも間があくとすぐにだるくなるので、とにかくクソみたいな文章でいいので毎日書くことが大切ですね?

pypiのclassifiersを探すUniteのSourceをつくった

ルー大柴っぽいタイトル hachibeeDI/unite-pypi-classifiers 最近、PythonのパッケージをPypi方式にまとめるようにしているのだけれど、その中のclassifiersを探すのがとてもだるいのでつくった。あとはinsertする時に、勝手にクォートで囲むようにとかそう…